2008/03/01.Sat
新星堂、経営再建へ
2/28付けのニュースより。
投資会社の支援で経営再建 音楽ソフト販売の新星堂
倒産というわけではないにしろ、どこの業界でも厳しいのだ、と実感。
私自身は、新星堂では殆どCDは買ったことはないのですが
(輸入盤の洋楽を買うことが多いので、どうしても外資系のCDショップに行ってしまう)
よく行くファッション・ビルの中に入っている店舗は、いっつもガラガラだったもんなぁ・・・。
しかし、日本で第3位のシェアを持つHMVジャパンでも、業績悪化が続いているそうです。
インターネット上の音楽配信やソフト販売の普及により業績悪化、とありますが
今後も、ますますこの打撃は大きくなるような気がします。
まあ、私はネットからダウンロードして音楽を買う、ということが嫌いなのでしませんが
(だって、実体(CD本体)が無いなんて、やだよーー!!)
確かに、ネット通販でソフトを買うのは便利ですね。
アマゾンのように実際に店舗を持たず
通販のみで販売を行うことは、ある意味、合理的かもしれません。
・・・人間的な触れ合いは無くなるにしろ、ですが(苦笑)。
投資会社の支援で経営再建 音楽ソフト販売の新星堂
倒産というわけではないにしろ、どこの業界でも厳しいのだ、と実感。
私自身は、新星堂では殆どCDは買ったことはないのですが
(輸入盤の洋楽を買うことが多いので、どうしても外資系のCDショップに行ってしまう)
よく行くファッション・ビルの中に入っている店舗は、いっつもガラガラだったもんなぁ・・・。
しかし、日本で第3位のシェアを持つHMVジャパンでも、業績悪化が続いているそうです。
インターネット上の音楽配信やソフト販売の普及により業績悪化、とありますが
今後も、ますますこの打撃は大きくなるような気がします。
まあ、私はネットからダウンロードして音楽を買う、ということが嫌いなのでしませんが
(だって、実体(CD本体)が無いなんて、やだよーー!!)
確かに、ネット通販でソフトを買うのは便利ですね。
アマゾンのように実際に店舗を持たず
通販のみで販売を行うことは、ある意味、合理的かもしれません。
・・・人間的な触れ合いは無くなるにしろ、ですが(苦笑)。
ヴァージン・メガストアを始め、僕の地元に本社がある創業100年以上の老舗ショップも数年前にツタヤの傘下に入りました。
ネットが普及し、試聴もできてワンクリックで簡単にCDが買えてしまうご時世、お店に足を運ぶ人の数が減るのは仕方がないのかもしれませんね。
ちなみに、僕もCD(実体)が無いと嫌です!ブログ書けない!困ります(笑)
でも、「着うた200万ダウンロード突破!!」とかいうコピー見たりすると、若い人はそういう感覚が無いんかなー、なんて思います・・・。
コメントありがとうございます。
今や伝統や歴史だけでは、どんな業種でも、不況や経営難を乗り切れないということなんでしょうね。街角の小さなレコード店とか、とんと少なくなりましたし・・・これは、本屋さんや電気屋さんとかにも言えますけれどね。
あ、keiさんも実物派(笑)ですか?ホントですよね、実際にモノがないと、レビュー書く気も薄れますよね(笑)。手に商品の重みを感じた時の嬉しさも無いわけだし・・・。今の若い人はきっとネット&携帯世代だから、私らとは考えも違うのかもしれませんね。